外観 客室例
露天風呂 お食事例



   
その他の観光情報

谷地中の石鳥居

鳥居は聖地への入り口という意味合いがあるということと、鳥居のあいだから水晶山(すいしょうざん)がはっきり見てとれることから、水晶山への信仰からつくられたものと思われています。長い年月のためか、笠木(かさぎ)や島木(しまぎ)はなくなってしまっています。小高い丘の上にあるので道路からは見えませんが、案内板がありますので場所は一目で分かるはずです。


清池の石鳥居

工業地域からちょっと奧に入ったところにあります。周りには桜の木が植えられていて、隠れた桜の名所としても知られています。現在は東西に面して立っていますが、鳥居は聖地への入り口という意味合いがあることから、元々は山寺の方を向いて立っていたと考えられています。笠木(かさぎ)と島木(しまぎ)は1つの石からつくられています。貫(ぬき)や束(つか)があったように見えますが、現在は残っていません。山形市の成沢(なりさわ)、そして山形市の元木(もとき)にある石鳥居とともに「最上の三鳥居」といわれています。平安時代後期の鳥居は全国的にも少なく、貴重な文化財です。


天童公園文学の森

「天童公園文学の森」は天童市市制施行45周年記念事業としてスタートしたもので、天童市のシンボルである舞鶴山(天童公園)に市民の憩いの場の設置と人文的観光資源の活用を図るものです。イザベラバード、田山花袋(たやま・かたい)、志賀直哉(しが・なおや)、田宮虎彦(たみや・とらひこ)の4文化人の文学碑を2年ごとに設置していく計画で、2005年10月現在、イザベラバードと田山花袋の文学碑が建立されています。





〒994-0024 山形県天童市鎌田2-2-1