風呂 客室例
風呂 お食事例



   
その他の観光情報

建勲神社

建勲神社は、天童織田藩の始祖である織田信長をまつった神社です。明治3年、天童藩の知事であった織田信敏(おだ・のぶとし)が城山(しろやま=現在の舞鶴山)山頂に社殿を造営しました。最初は建織田(たけしおりた)神の神号でしたが、のちに建勲社(たけいさお)と改称されました。そのあと県社となって、1884年(明治17年)に現在の場所に移りました(階段そばの案内文を要約)。建勲神社を取り囲むアカマツの林は建勲神社社叢(けんくんじんじゃ・しゃそう)として天童市指定天然記念物になっています。



鈴立山若松寺

境内まで車で行くこともできますが、下の方にある山門から登山道をとおって訪れるのもまたよろしいかと思います。若松寺は縁結びの神様として、最上三十三観音の第一札所として知られています。また、若松寺観音堂(じゃくしょうじ・かんのんどう)は国指定重要文化財になっています。


天童市美術館

天童市出身の日本画家である今野忠一(こんの・ちゅういち)や、天童市出身の実業家である村山祐太郎氏から寄贈された熊谷守一(くまがい・もりかず)の作品を収集、保存、展示しています。また、吉野石膏コレクションをはじめとする豊富な企画展も開催されています。




〒994-0025 山形県天童市鎌田本町1-1-14