| 外観 | 客室例 | 
|  |  | 
| 露天風呂 | お食事例 | 
|  |  | 
| その他の観光情報 | |
|  | 国分寺(佐渡) 741(天平13)年に聖武天皇の詔勅により建立された佐渡最古の寺。七堂伽藍を構えていたが1529(享禄)2年に火災で焼失した。当時の金堂、講堂の礎石は境内横の国分寺跡に残されています。 | 
|  | 真野宮 承久の変に失敗し佐渡に流罪となった順徳上皇。弱冠24歳の若さで佐渡に流され、46歳で崩御するまでの22年間を過ごしたのが真野にある真野宮。上皇は国分寺の末寺である真輪寺を住居としていました。 | 
|  | 尾畑酒造 佐渡のなかでも水質の良さで定評のある真野エリア。真野エリアにある尾畑酒造は、元禄年間創業という歴史ある酒蔵。地下70mより汲み出す良質の地下水を仕込み水に使い、羽茂の山間部にある契約農家で産する最高品位の酒造好適米・五百万石を用いて醸される酒は、全国新酒鑑評会3年連続金賞受賞(平成13〜15年)という実績を持っています。 | 
| 〒952-0021 新潟県両津市大字秋津66 | |