外観 客室例
露天風呂 お食事例


   
その他の観光情報

聖天様

聖天様とは、「歓喜天」のことです。
歓喜天の信仰は子孫繁栄であり、精力増強の信仰で、お供え物にそれが現れています。
毎年5月5日頃にお祭りが行われます


王 湯

川原湯温泉は、源頼朝により開湯されたと伝えられ、王湯の正面には源氏の紋所「笹竜胆(ささりんどう)」が掲げられています。王湯直下に湧き出ている王湯源泉は川原湯温泉の各旅館へ運ばれており、旅人の疲れを癒します。また、別棟にある露天風呂からは渓谷の新緑と紅葉を楽しむことが出来ます。ここ大湯は湯かけ祭りの舞台となります。祭りは毎年1月20日(大寒の日)の未明、若者たちが褌(ふんどし)一本の勇み姿で太鼓を合図に王湯に集まり、川原湯神社にお湯を奉納した後、紅白に分かれてお湯をかけ合います。「湯かけ祭りは、出湯の恵みを感謝し、地元の繁栄を祈り、一年の無病息災、平穏無事を祈願する地域色の濃いお祭りです


笹 湯

昔ながらの風情ある共同浴場。
地域の子供達が時々施設管理をしてます、マナーを守ってご利用ください




〒377-1302 群馬県吾妻郡長野原町川原湯281