外観 客室例
風呂 お食事例



   
その他の観光情報

五所神社

創立は古く、二見加賀之助重行らが湯河原を開拓したころにまでさかのぼる由緒ある神社。
頼朝が伊豆挙兵の際、土地の豪族、土肥次郎実平のために戦勝を祈願し、腰につけていた刀を納めたという逸話が残ります。
県道わきで枝を広げるのは「明神の楠」。
この楠は古木の為(推定樹齢800年以上根回り15,6m)、
幹の中が一部朽ちてコンクリートで補強されていますが、その中に地蔵尊が安置されています。


福泉寺の首大仏

元は名古屋城内にあり、戦後この「福泉寺」(ふくせんじ)に奉納されたという陶製の釈迦像。
名古屋城主徳川光友公が、亡き母を弔わんとして造られたといわれています。
名古屋にあったときには首から下もあったとそうですが、胴体の方はどこへいってしまったのでしょうか?



土肥一族の墓所

城願寺は、土肥実平を祖とする土肥氏の菩提寺で土肥の館の持仏堂の跡に建ち、宝篋印塔(ほうきょういんとう)、多重塔など数十基が立ち並ぶ土肥一族の墓所があり、各種形式、各年代にまたがる関東有数のものとして県の史跡に指定されています。




〒259-0314 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上261