外観 | 客室例 |
露天風呂 | お食事例 |
その他の観光情報 | |
慈照寺 (銀閣寺) 臨済宗相国寺派。1482年(文明14)足利義政が営んだ山荘東山殿を寺に改めた。1489年(長亭3)に上棟した銀閣(国宝)は宝形造り二層の殿閣。上層は潮音閣。下層は心空殿。庭の北にある東求堂(国宝)内部に同仁斎があり、四畳半茶室の原型といわれる。仏間は阿弥陀如来像、義政像を安置。下段の庭園は池泉回遊式庭園(特別名勝・特別史跡)で、本堂前の銀沙灘、向月台の二つの砂盛りが印象的で、江戸時代初期からつくられたといわれる。上の庭園はお茶ノ井庭園ともいい、昭和6年に発掘した岩石群は枯山水庭園である。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。 建立:1482(文明14)年 |
|
麟祥院 (春日局菩提所) 妙心寺塔頭で、本坊の北方に位置する。徳川家光が創建。方丈に海北友雪筆の水墨襖絵雲龍図がある。特別公開時のみ。1634年(寛永11)の創建で、春日局を開基、碧翁愚完を開祖とする。春日局は明智光秀の武将斉藤利光の娘でお福と称し、稲葉正成の妻となり、徳川家光の乳母となり、家光が将軍となると大奥第一の権威を誇った。霊屋内陣に安置する春日局木像は小堀遠州作と伝える。墓地には稲葉家の墓のほか、柳生宗厳の嫡男・利厳の墓もある。 |
|
大田神社 上賀茂神社の摂社で天鈿女命(あめのうずめのみこと)をまつる。境内の大田の沢にはカキツバタの野生群落(天然記念物)があり、藤原俊成の歌にもよまれ、すでに平安時代には有名であった。5月上旬の開花時には参詣人と観賞者でにぎわう。 |
|