ポイント 「なんと言っても、目の前に広がる海と豊富な海の幸でしょう!」と、訪れるお客様が口々に言われます。「海」がポイントの「上源」はそれを最大に活かした、贅沢で、心やすらぐおもてなしができる宿です。是非一度足を運んでみて下さい! |
伊勢神宮 「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれ、辞書などでは「伊勢神宮」と紹介されていますが、単に「神宮」というのが正式な名称です。 神宮とは、伊勢の宇治の五十鈴(いすず)川上にご鎮座の皇大神宮(こうたいじんぐう、内宮=ないくう)と、伊勢の山田の原にご鎮座の豊受大神宮(とようけだいじんぐう、外宮=げくう)の総称で、古くは伊勢太神宮(いせのおおみかみのみや)ともいいました。 この両大神宮の正宮(しょうぐう)には、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)が所属しており、全てで125の宮社を数え、これらの宮社をふくめた場合も神宮といいます。 別宮とは、ご正宮の「わけみや」の意味で、所属の宮社のなかでも重んじられ皇大神宮に十所、豊受大神宮に四所の別宮があります。 摂社は、『延喜神名式』(927年)に所載されている社で、末社とは、神名帳にはのせられていないが、神宮の儀式のことをまとめて神祇官へ提出した文献である『儀式帳』(804年)にのせられている社のことです。以上の宮社のほかに、正宮及び別宮の所管の社があり、これを所管社といいます。所管社の中には御前社が所属しているものもあります。これらの諸宮社は、伊勢、松阪、鳥羽の三市、度会(わたらい)、多気(たき)、志摩(しま)の三郡にわたってご鎮座になっています。 |
||
内宮・皇大神宮(こうたいじんぐう) |
||
神路山(かみじやま)のふもと、五十鈴川ほとりに広大な神域がひろがる。垂仁天皇の皇女、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神(あまてらすおおみかみ)の鎮座地を求めて各地を巡幸の末に定めた聖なる地である。神域と俗界を分かつ宇治橋を渡り、五十鈴川の御手洗場(みたらし)を過ぎると参道は神杉が天をつく深い森に吸い込まれて行く。最奥に幾重もの垣に囲まれた正宮、隣接して古殿地(次回の第62回遷宮のためのスペース)、北に荒祭宮(あらまつりのみや)、参道途中に風日祈宮(かざひのみのみや)、五丈殿、忌火屋殿など神宮独特の建物がしずまる。玉砂利を踏む音がうっそうとした森にひびきわたり、どこまでも清浄な冷気が、訪れる人をすっぽりと包みこんでしまう。古来「心のふるさと」と尊崇を受けてきた意味が理屈ぬきに体にしみこんでくる。 | ||
外宮・豊受大神宮(とようけだいじんぐう) |
||
内宮の北西約5km、高倉山ふもとに鎮座する。内宮に比べて神域は小さく参道も明るい。豊受大神(とようけおおみかみ)は天照大神の御饌(みけ=食事)を司るとともに農業、産業すべてを守護する神さま。正宮は内宮と同じく幾重もの垣に囲まれ「唯一神明造り」の正殿がしずまる。堅魚木は9本(内宮は10本)、千木の先端が垂直(内宮は水平)に切られているのが外宮の特徴。参道沿いに神楽殿、九丈殿、忌火屋殿などがあり、正宮の南に風宮などの別宮が木々に包まれている。また表参道の脇に平清盛ゆかりの「清盛楠」、参道を挟んで花しょうぶが咲く勾玉池がある。 | ||
千鳥ヶ浜海水浴場 |
||
ここは千鳥ヶ浜。
白い砂浜、遠浅の海、夏場は海水浴場として賑わいます。 冬場は人もあまりいないので、ゴルフのバンカーショットの練習場とするもよし、砂のお城をつくるもよし、ぼーっと太平洋の水平線を眺めてみるのもいいスポットです。どうです?いちど行って黄昏てみては・・・。 |
||
〒517-0032 三重県鳥羽市相差町451 |
外観 | お食事例 |
海女の湯 | 客室例 |